2014年東京都知事選挙:アパシーに陥りそうな自分のためのセラピー
海外在住者として選挙権もなければボランティアも叶わない、それでもこれほどまで心を砕き翻弄された選挙はなかった。色々な論者が2014年東京都知事選挙について書いたものの中で、もっとも私の気持ちに近かったのは船橋淳氏の「今は平時ではなく、戦時になりつつある」という文章だった。これは2000年アメリカ大統領選挙以降の経験と記憶が実に根強く私の中にあるからだと思う。脱原発候補一本化をめぐっての混乱は、2011年ソウル市長選挙のこと(選挙制度に合わせた戦略)を知るにつけただただもどかしくてならなかった。特に気になったのは宇都宮氏の支持者から「選挙で負けたからといって終わりではない、その後も闘いは続く」「51%対49%で負けたとしてもその49%は無駄じゃない」というような声が、まだ選挙戦も始まったばかりだというのに聞こえ始めたことに非常に憤慨した。
2000年、得票率ではブッシュの47.9%に対してゴアは48.4%で勝っていた。しかし選挙の規定による獲得選挙人数で及ばず敗北した。勝ったブッシュはイラク戦争を始めて、その結果何万人もの人が命を落とした。抗議デモに行って逮捕された知人もいる。あの暗黒の8年は選挙に負けたからだった。それで死んでしまった人に対して、でも私たちは実質勝ってたんですとか私たち48.4%の闘いは無意味じゃなかったとか、私はとても言えない。オバマには不満だらけだが、でも、それでも、あの8年とは比べようもない。これはここに生活している実感である。
2000年の選挙は私もアメリカに来たばかりで、それまで日本での複数政党の選挙に慣れていたから、実は初めのうちネーダー批判には懐疑的だった。なんでそんなにもeither orの選択肢をせまられなきゃいけないんだと不満もあった。でもあの8年の経験を経て、選挙とは勝たなければいけない、残酷な闘いの場なんだということがことごとく身にしみたのだった。その後も続く闘いとか、これで終わりじゃないということの意味はわかる。しかしそれは、全力で勝ちに行って、それでも負けてしまったときにはじめて、その後も続く闘いがあるんだと思っている。始まりもしないうちからそんなこと言っている場合じゃない。選挙は勝つためにやる。そして選挙で出た結果の不備を改善させ、よりよい社会をするために必要なのがデモや署名やさまざまなアクションの社会運動。どれも等しく大切な民主主義のレパートリーである。目的が違う事を混同して、選挙は参加する事に意義がある(=勝ち負けじゃない)みたいな話には私は全く与しない。だから宇都宮氏を支持する人たちも、絶対に勝たせるんだという気概を持って欲しいと思っていた。「戦時になりつつある」今の選挙であればこそ、なおさらであった。
私は候補者の一本化はするべきだったと考える。しかし公示前にそれが実現できなかった時点であきらめるべきだったと思う。公示後に行われた一本化を求める会の2度目の会見は本来同じ側にいる者同士の分断を強めるだけになった。それは「勝った」のは舛添であり、細川氏も宇都宮氏も「 負けた」にも関らず、1% にも満たないほぼ誤差の範囲で宇都宮氏が細川氏を上回ったこ とを「勝った」といって喜ぶ一部の宇都宮支持者の熱狂に明らかだ。 一体誰と戦っていたんだということになるけれども、 彼らは必死に宇都宮氏を応援していたのだし、 法的にも不可能な公示後の辞退を強要する著名人になおのこと反発 しただろう。エリートが民衆から民主主義を奪おうとしていると受け止められても仕方がなかった。
ところでこの分断は、原発立地が常に迫られてきたあの不条理な選択によく似ていたと思う。原発は危険だということ、被ばくをするということ、しかし原発でもなければ雇用がないということ、暮らしていくだけのお金が入らないということ。健康・命か、収入・生活か。命をとるために霞を食って生きていくのか、あるいは生活のために命の危険を受け入れるのかという、本来誰も選べるわけがない、それを迫られること自体が絶対的な不正義である選択。そのことも残念だった。どちらが降りるということではなく一本化ができていたならばと思わざるをえない。
そして投票日。
公示日以来毎晩インターネットを介して街頭演説中継を見ていて慢性寝不足。選挙運動が禁止されている投票日の昨日はようやく夜眠れるということで早めに就寝、投票終了時刻にあたる朝5時に起きて、開票速報をはり付きで見るつもりが起きたらもう当確が出ていた。投票率を知って愕然、知人がFBに「この投票率の低さ、 何なんですか。大雪の後だから?出先で見かけたチョコレート屋さ んは長蛇の列でした。」と載せていて、チョコレート屋の長蛇の列がありありと目に浮かび、もう知るかという気持ちになった。
冷静さを取り戻そうと出口調査のデータを見て考えている。
2000年、得票率ではブッシュの47.9%に対してゴアは48.4%で勝っていた。しかし選挙の規定による獲得選挙人数で及ばず敗北した。勝ったブッシュはイラク戦争を始めて、その結果何万人もの人が命を落とした。抗議デモに行って逮捕された知人もいる。あの暗黒の8年は選挙に負けたからだった。それで死んでしまった人に対して、でも私たちは実質勝ってたんですとか私たち48.4%の闘いは無意味じゃなかったとか、私はとても言えない。オバマには不満だらけだが、でも、それでも、あの8年とは比べようもない。これはここに生活している実感である。
2000年の選挙は私もアメリカに来たばかりで、それまで日本での複数政党の選挙に慣れていたから、実は初めのうちネーダー批判には懐疑的だった。なんでそんなにもeither orの選択肢をせまられなきゃいけないんだと不満もあった。でもあの8年の経験を経て、選挙とは勝たなければいけない、残酷な闘いの場なんだということがことごとく身にしみたのだった。その後も続く闘いとか、これで終わりじゃないということの意味はわかる。しかしそれは、全力で勝ちに行って、それでも負けてしまったときにはじめて、その後も続く闘いがあるんだと思っている。始まりもしないうちからそんなこと言っている場合じゃない。選挙は勝つためにやる。そして選挙で出た結果の不備を改善させ、よりよい社会をするために必要なのがデモや署名やさまざまなアクションの社会運動。どれも等しく大切な民主主義のレパートリーである。目的が違う事を混同して、選挙は参加する事に意義がある(=勝ち負けじゃない)みたいな話には私は全く与しない。だから宇都宮氏を支持する人たちも、絶対に勝たせるんだという気概を持って欲しいと思っていた。「戦時になりつつある」今の選挙であればこそ、なおさらであった。
私は候補者の一本化はするべきだったと考える。しかし公示前にそれが実現できなかった時点であきらめるべきだったと思う。公示後に行われた一本化を求める会の2度目の会見は本来同じ側にいる者同士の分断を強めるだけになった。それは「勝った」のは舛添であり、細川氏も宇都宮氏も「
ところでこの分断は、原発立地が常に迫られてきたあの不条理な選択によく似ていたと思う。原発は危険だということ、被ばくをするということ、しかし原発でもなければ雇用がないということ、暮らしていくだけのお金が入らないということ。健康・命か、収入・生活か。命をとるために霞を食って生きていくのか、あるいは生活のために命の危険を受け入れるのかという、本来誰も選べるわけがない、それを迫られること自体が絶対的な不正義である選択。そのことも残念だった。どちらが降りるということではなく一本化ができていたならばと思わざるをえない。
そして投票日。
公示日以来毎晩インターネットを介して街頭演説中継を見ていて慢性寝不足。選挙運動が禁止されている投票日の昨日はようやく夜眠れるということで早めに就寝、投票終了時刻にあたる朝5時に起きて、開票速報をはり付きで見るつもりが起きたらもう当確が出ていた。投票率を知って愕然、知人がFBに「この投票率の低さ、
冷静さを取り戻そうと出口調査のデータを見て考えている。
TBSの出口調査 http://saigaijyouhou.com/blog- entry-1773.html
NHKの出口調査 http://www.nhk.or.jp/shutoken- news/20140209/4919531.html
NHKの出口調査 http://www.nhk.or.jp/shutoken-
毎日新聞の出口調査 http://mainichi.jp/shimen/ news/20140210ddm012010106000c. html
http://mainichi.jp/select/ news/20140210k0000m010082000c. html
http://mainichi.jp/select/
朝日新聞の出口調査 http://www.asahi.com/articles/ ASG294JLLG29UZPS001.html
長くなるが書いてみる。 これは備忘録というかアパシーに陥りそうな自分のためのセラピー のようなものだ。
1. まず脱原発候補が統一できなかったことについて。
簡潔に言うと、一本化しても変わらなかっただろうと思う。 一本化の時期(公示前か公示後か)に関らず今回の投票者に限って言えば、 宇都宮氏を支持した人が細川氏に入れたとは考えにくい。 逆に宇都宮氏に一本化していた場合、 細川氏を支持した人の何割かは宇都宮氏に入れたかもしれない が、 同時に保守層から切り崩した票は失われただろうから帳消しになっただろう。
一本化はすべきだった。 でも公示前にできなかった時点でもうあきらめるべきだったという のは上記の通り。
長くなるが書いてみる。
1. まず脱原発候補が統一できなかったことについて。
簡潔に言うと、一本化しても変わらなかっただろうと思う。
一本化はすべきだった。
データを見ると、年代別投票率(朝日) は20代では宇都宮19%、細川11%、 30代では宇都宮21%、細川15%。 40代以降は逆転かほぼ拮抗している。 NHKの調査によると脱原発票は60%が細川、20% が宇都宮だから、 思い切って言ってしまえば宇都宮氏はほぼ「脱原発候補」 としてはとらえられていなかった。宇都宮氏は福祉、 社会的弱者対策の候補として彼自身も自負していたろうし、 投票者もそれを支持していた。これを年代別投票率と合わせると、 それだけ20-30代の若年層の格差問題、 貧困化が深刻であると考えられる。20- 30代の若年層とはまさに小泉構造改革の影響をもろに受けた年代 である。 自分たちの苦境の元凶である小泉が出てくるということは受け入れ がたかっただろう。 一旦出馬してしまって選挙運動も始めている宇都宮氏に降りろと いうことは、 一体どこまで自分たちは愚弄されるのかと受け止められたと思う。( だからこそ宇都宮氏の異様に早い出馬表明には疑問が残るという ことも付け加えておきたい。 せめてもう少し交渉する余裕を持てなかったのかと。) 初めから細川氏に一本化されていたならまだわからないが、 それでもこの層が細川氏に入れたとは想像しにくい、 むしろこれほど蔓延している一般的無関心/ 選挙不信を考えれば棄権したのではないかとも思う。
また支持政党別投票先をみれば、宇都宮氏は共産党の8割、 社民党の7割をとっており、本人は無所属であっても共産・ 社民の組織票を持っていたことがわかる。 一方の細川氏はバックアップ政党をもっていなかった。 当初民主党が支持するかと思っていたが( これも小泉郵政改革の遺恨が大きかっただろう) 結局公式な推薦はせず都議連レベルと自主支援だったので、 最終的に民主党の4割しかとれなかった。 投票者全体の約35%が自民党、8%が民主党、4%が公明党、 6%が共産・社民という母数の差を考慮すると、 投票総数に対するそれぞれの支持政党組織票は舛添(自・公票) は28%、宇都宮(共・社票)は5%、細川(民主票) は3%ほどになる。もし細川氏に一本化していた場合、 宇都宮氏が持っていた組織票5% が全部移ったとは小泉氏がついている限り考えにくく、 仮に共産・社民の6割にとどまったとすれば、全体で3-4% の上乗せにしかならなかっただろう。 逆に宇都宮氏に一本化していた場合、細川氏の持っていた3% が全部移ったとしても、 同時に細川氏が自民党から切り崩した1割=全体では3.5% は全く失われることになっただろうからプラスマイナスゼロになる。
つまり何がいいたいかというと、 今回の敗北の原因は一本化の失敗ではないだろうということだ。 たとえ一本化していたとしても、 今回投票した人たちについてはそれぞれ重ならない支持層が帳消し しあって大した上乗せ効果はなかっただろう。
2. 本当の敗因は低投票率。 端的に言えばマスコミの報道規制だと思う。
もともと細川サイドは上記1に書いたことを見越して( 宇都宮支持者の票はもともと当てにしていない)、無党派層・ 保守層から票を奪う戦略だったと思う。 それが完全に裏目に出てしまったのは、低投票率= 非組織票が動かなかったから、に尽きる。無党派層が全体の40%しかない。仮に投票率が70%であったら、無党派層が全体に占める割合は逆転して60%になる。 雪の影響も確かにあった。 でも細川氏本人が言っていたように、 決定的だったのはメディアの報道統制(自主規制?) だと思う。
また支持政党別投票先をみれば、宇都宮氏は共産党の8割、
つまり何がいいたいかというと、
2. 本当の敗因は低投票率。
もともと細川サイドは上記1に書いたことを見越して(
今回よくわかったのは、やはりマスコミ、 特にテレビというのは大変な影響力を持っているということだ。 街頭演説の現場では細川氏は圧倒的だった。 宇都宮氏の何倍も聴衆を集めていた。舛添は閑古鳥だった。 これはネット選挙の話ではなく、現場の厳然たる事実である。 その場にいた人には明白だったことだが、 逆にいえばその場にいない人には共有されなかったのである。
連日細川氏の演説には大手マスコミのカメラが陣取っていた が、それがテレビに流れることはなかった。 インターネットでは中継録画されていたが、 それでようやく得票率20%ということだと思う。 もしあの聴衆の様子がテレビで流れていたならば、 無関心層に与えた影響は絶大だっただろう。 あの光景には何だか今度の選挙は大変らしいと思わせるだけの画力 があった。 少なくともチョコレート屋に並んでる場合じゃないかも、 くらいにはなっただろうとも想像する。小泉氏が2月5日に「今日の荻窪・ 八王子・町田の街頭もスゴかった。だけど、 街頭の反応と世論調査とどうしてこ
んなに違うのか。何度も選挙をし、 街頭演説をしてきた僕から見るとこれなら圧勝のはずだが、 調査結果は一位ではない。おかしい。」と言っている。ちょっとソースが見つからないのだが 何かの開票速報の番組だったと思う、 細川氏は街頭演説では圧倒的だったがきっと他県から細 川・ 小泉見たさに集まった人ばかりだったのだろうというようにまとめ ていて愕然とした。あの寒い中、 単なる物見遊山で人々がじっと聞き入っていたわけがない。 その場にいたマスコミのカメラマンたちは知っているはずだ。
インターネットの活用という事でいえば、 宇都宮氏は若い支持者が多かったこともありいわゆるネット選挙 (ツイッターとかネット番組とか)を駆使していた。 それで細川氏に追いつき追い越せたという部分もある と思う。 細川氏はむしろあまりネット選挙は活用できておらず、 ドブ板選挙に徹していた感がある。そしてドブ板選挙( とは言っても戸別訪問は禁じられている今、)に徹する場合、 マスコミの力なくしては無理なのだということを思い知らされ た。
数回あったテレビの討論番組での脱原発からの争点そらしも言わず もがなである。これに関しては、 複数争点化することで逃げ切ろうとしていた舛添氏の戦略に宇都宮氏は乗っかってしまったとも言えるし、 それにも関らず脱原発一本のみで押し切ろうとした細川氏の読み が甘かったとも言えるだろう。いずれにしても元首相二人、 しかも片方は自民党の大物が連日あれだけの聴衆を集めている話 題なわけだから、 たった10秒しか時間が割り当てられないなど普通に考えてあまり にも不自然であった。
3. 舛添が都知事になり、安倍が信任され、もっとも恐れること。
それは田母神氏の支持層である。 TBSの各支持者の年齢分布のグラフを見ると、 いかに彼だけが特異な分布をしているかがわかる。舛添、 細川、宇都宮は多少のばらつきはあっても似たような票の取り方、 60-70代からやや多く、20代から少なく、30- 50代からは均等に取っている。 しかし田母神は他候補にくらべて20- 40代からの票が圧倒的に占めている。 朝日の年齢別投票先のグラフでは比較軸が逆になるのでわかりにく いが、 それでも若くなるにしたがって支持率が高くなっていることが見てとれる。つまり若い世代の右傾化が不気味に、 しかしはっきりとあらわれているのだ。 高齢化社会であるから数年後には若年層が占める割合は必然的に高く なる。秘密保護法、集団的自衛権、 改憲といった予測される動きの中で、 それに呼応するような世代が拡大してくる。非常に危惧している。
ここで望みを託せるのは宇都宮支持層の若者である。 彼らはどうも見ていてそもそも選挙での勝利自体に大して賭けていないように感じられた 。むしろ選挙を契機にして自分たちの 民主主義ともいうべきものを体現しようとしていて、結果細川氏に「 勝った」ことでその体験が盤石になりつつあるように見える。 もう選挙でくつがえせる機会はないだろうから、 そうなると正攻法ではない彼らのやり方にかけるしかない。 特に右傾化する層と正に対峙している同世代の若者のやり方という もの、 真剣にサポートを考えて行くべきではないかと考えている。
こうして考えれば考えるほど、若年層における宇都宮支持率の高さと田母神支持率の高さにある背景は同じものではなかったかという気がしてならない。それは若者が陥っている圧倒的な苦境である。それが社会的不正義への抗議に向かえば宇都宮支持になるし、さらに弱い立場にある者への攻撃に向かえば田母神支持になる。原発立地が強いられてきた命か生活かの選択というジレンマ、その背景にあったのもやはり衰退する地方という構造的不平等であった。細川氏の「傲慢な資本主義」から脱却し文明の転換をはかるという信念は、正にこの構造的不平等を根本的に揺るがそうとするものだったと思う。しかしその彼についていた小泉氏こそが構造的不平等を加速させた人物であったことを考えれば、この二人の脱原発候補問題というのは入れ子のように、見かけ以上に非常に複雑であったのだと改めて思う。
今後気になるのは細川氏と小泉氏の動向。 高齢であり燃え尽きてしまうのはわかるのだが、 このままひっこんでしまったらますます「偽物」 レッテルを貼られ、脱原発が分断してしまうだろう。 ちょっと休んだらまた必ず何らかの形で出てきてほしい。 支持者同士の間では色々あったが、細川氏自身は決してネガティブキャンペーンをしなかった。 舛添に対してさえである。 細川氏の人徳に著名人も集まったのだろうと思う。 著名人は著名人で大変なリスクを負っていることにも私は思いを寄 せたい。 会社勤めではない芸能人の生活は人気とスポンサー頼みなのだか ら。一部では豪華な著名人対無名の若者、 文化人対市井の人々と揶揄する人がおり、 私はそういうのが本当に我慢ならなかった。 そう思われても仕方ないもろもろの表面上の動きの裏で、 多分外に出せないような色んなことがあったろうと思う。 それもこれも、 細川氏が引っ込んでしまったら既成事実になってしまう。 どうかやめないでほしいと願うばかりだ。 自身が言うように「なによりも脱原発の活動に、 あらためて火を灯すという大きな役割を果たしたと自負している。 」その通りだと思う。
連日細川氏の演説には大手マスコミのカメラが陣取っていた
インターネットの活用という事でいえば、
数回あったテレビの討論番組での脱原発からの争点そらしも言わず
3. 舛添が都知事になり、安倍が信任され、もっとも恐れること。
それは田母神氏の支持層である。
ここで望みを託せるのは宇都宮支持層の若者である。
こうして考えれば考えるほど、若年層における宇都宮支持率の高さと田母神支持率の高さにある背景は同じものではなかったかという気がしてならない。それは若者が陥っている圧倒的な苦境である。それが社会的不正義への抗議に向かえば宇都宮支持になるし、さらに弱い立場にある者への攻撃に向かえば田母神支持になる。原発立地が強いられてきた命か生活かの選択というジレンマ、その背景にあったのもやはり衰退する地方という構造的不平等であった。細川氏の「傲慢な資本主義」から脱却し文明の転換をはかるという信念は、正にこの構造的不平等を根本的に揺るがそうとするものだったと思う。しかしその彼についていた小泉氏こそが構造的不平等を加速させた人物であったことを考えれば、この二人の脱原発候補問題というのは入れ子のように、見かけ以上に非常に複雑であったのだと改めて思う。
今後気になるのは細川氏と小泉氏の動向。